<AirMacBaseStation>

iBook(2001年式DualUSB)を持っているのですが、最近になって何となくAirMacを
装着したくなりました。
(もっと早くから装着していれば DSP SummerSchool や SuperSchoolで便利だったのにぃ...)
ですが、AirMacがExtremeに世代交代して旧型のPCカード・タイプが販売完了となってからは
中古市場でレア・アイテムとなってしまいました。
(半年ぐらい前にはあったのになぁ。あのとき買っておかなかったのが悔やまれますぅ。)
ですが、ここに裏ワザあり。
何と、DualEthernetと呼ばれるタイプのBaseStation(M8209J/A)の中にAirMacカードが
入っているというではありませんか。
そこでBaseStationの中古を買ってきて、さっそく分解してみました。
しかも、大きさの制約を克服すればAirMacカードのかわりにiBookに装着可能な
Buffaloの無線LANカード(WLI-PCM-L11GP)をBaseStationの側に装着するという、
生肝体移植(?)を試みてみました。(2005/03/01)

まずは外観。

カバーをはずします。
あけるには T-6のヘックスローブが必要。
堅い甲羅に収められています。

底もはずします。

甲羅をあけます。
内臓が見えてきました。

電話回線用のモデム・ボードをはずし、
内臓を取り出します。
待望のAirMacカードが見えました。

AirMacカードをはずし、
まるで貞操帯のようにがっしりはまっていた放熱器をはずしました。


ここでAirMacカードのかわりに
Buffaloの無線LANカードを置いてみました。

放熱器と無線LANカードを装着。

モデム・ボードも装着し、
これでBaseStationとして動作することを確認しました。
でも、無線LANカードの先端が出っ張っているため、
甲羅をかぶせることはできません。
内臓はとりあえずここまで。

追加(2005/11/17):後日談へ...

AirMacカードとiBook、ムフフ...

装着完了。

外側だけになったBaseStation
この中に3色LEDを入れて光らせたら
とってもキレイなのネ。(^_^)

still... you turn me on.



Home

Mail