小型CPU "PIC"を使った電子工作。
(お品書き一覧のみ。中身はそのうち公開致します。)
PIC de MIDI
小型CPU(別名1ドルCPU)のPICを使ってMIDIを出力します。
最近ではシリアル・ポートを装備した品種も出てきましたが、
ここではシリアル・ポートのない品種(PIC16F84)を使い、ソフ
トでポートを上げ下げすることによってMIDI信号を出力します。
所詮、相手方MIDI IN のフォトカプラの中に入っているLEDを
チカチカっと点滅させるだけのこと。
その間、他の仕事はできませんが、まぁいいぢゃないですか。
ポートはそのまま220Ωの抵抗を介してMIDI OUT端子の5番に
直結しています。
光の絃 →ソース
LEDから発せられる15本の光の絃をフォト・トランジスタで受け、
光が遮られたかどうかをPICが判断してMIDIに出力します。
でも実は絃というほど細い光ではないんですよねぇ。
レーザー・ポインターを使うともっと綺麗な絃になるんですけど、
光が直接目に入ると危険なので...
コロコロくん →ソース
ゲームボーイポケットのコロコロカービィにも使われている
加速度センサーをPICにつなぎ、ドットマトリクスのLEDの
光が転がります。同時にMIDIにも出力。
加速度センサーからは計測値がパルス幅として出力されます
から、PICでその時間を計り、その値に応じて点灯すべきLED
を決定し、必要に応じてMIDI信号を出力します。
赤外線リモコン式送信機 →ソース
赤外線リモコン式受信機 →ソース
ミニ靄夜(あるいは プッチ靄夜) →ソース
長嶋さんが AKI-H8を駆使して64個のLEDを1度にコントロールして
いるのを見て思いました。電流バッファの配線をするのに手間がか
かるんだからそこをPICに置き換えてもいいではないかと...
1個のPIC16F84で8個のLEDをコントロールします。
MIDIの受信はソフトで行い、同時にLEDの明るさはPWMで行います。
スタンドに装着し、クラゲのようになりました。
PIC without MIDI
光る音の樹 →ソース
一見ただ光っているだけのように見えるLED、でもその光の
中には音が隠されているのです。
(別に隠しているわけではなく、単に見えないだけですが...)
聴くためには専用のレシーバーを使います。
各LEDはそれぞれ異なる12種類の周波数で点滅しています。
点滅制御にはPICを使っています。
また、2個のLEDにはPICではなくトランジスタで連続的な明る
さの変化を与えています。明るさはオーディオ入力に比例して
いますから、レシーバーからはオーディオ信号がそのまま聞こ
えてきます。
レシーバーはフォト・トランジスタとアンプです。
Breathing LED →ソース
PowerBookのスリープモードで妖艶な光がジワーっと点滅
するのを見ていて作りたくなりました。
ディジタルで明るさを連続的に変化させるのは意外と面倒なの
ですが(だったらアナログでやればいいのにぃ)、1ビットA/D
と同じデルタ・シグマ変調を使ってみました。
音に反応して点滅周期が変化します。
臆病なので、物音でドキドキするんですぅ。
赤外線リモコン
トランジスタ技術誌の記事を見てそのまま作りました。
送信側はMIDI出力と同様、赤外線LEDを点滅させるパルスを
38kHzのキャリアも含めてソフトで作っています。
受信側は受光素子と復調回路の入ったモジュールを使い、
復調済みの信号をPICで解読します。
home
#