<TablaMachine>

インド製の電子式タブラ・マシン
電源を入れるといきなり「ブ〜ン」「キ〜ン」という音が聞こえてきました。
さらにテンポつまみの位置に応じて「プ〜」という音のピッチが変化します。
(これでテンポクロックまわりの回路とCPUプログラムがわかっちゃうゾ)
これぢゃぁリサンプリングできないなぁ。
あっ、そうか、これぞウォーターマークもろ出し究極のコピープロテクション!
という残留ノイズはさておき、リズム名を選択してスタートを押すと
タブラの演奏が始まります。
リズムは24種類、それぞれにバリエーションが4通り。
つまみは、ボリウム、バランス(低音〜高音)、テンポ、ピッチ。

上面

側面(スピーカー内蔵)

側面(電源はAC220V/110V)

SEAL BROKEN せずに開けることができました。(^_^;)

下部のカタマリはいったい?
右下の黒っぽいのは電源トランスね。
その左のやつ、一瞬バッテリーかと思った...

ロジックICが4個の載っていますが、型番は削りとられています。
まぁ、こんなことしても回路の動作を調べればわかっちゃうんだけどね...
20pinのICはスイッチ・マトリクス回路につながっているのでCPUか?
はたまたI/Oポートか?
となりのX'talは8MHz。

謎のカタマリ。
きっとディジタル音源部でしょう。
中が見れなくて残念!!!

付属のキャリングケース



戻る


Home

Mail